紙屋お届け!商品紹介シリーズ「青谷」四尺判

紙屋お届け!商品紹介シリーズ「青谷」四尺判

創作に応える紙。 ― 寒漉純因州楮「青谷」 ―

和紙という言葉から、どのような質感や風合いを想像されるでしょうか。
その想像を一歩先へと導く存在が、鳥取県青谷町で漉かれる和紙「青谷」です。

寒漉純因州楮 青谷 四尺判

青谷 和紙

この紙に使われているのは、地元で栽培された純国産の「青谷楮(こうぞ)」。
現在では国産楮の流通量はごくわずかであり、その中でも青谷産は特に希少な存在とされています。

青谷楮 和紙原料

冬の寒さが繊維を引き締め、清らかな水がその質をさらに高める―
紙づくりにこれほど適した条件が揃う土地は多くありません。

紙を漉くのは、伝統工芸士・長谷川憲人氏。雪が舞うような寒さの中で行う「寒漉き」により、不純物は自然に除かれ、紙本来のしなやかさと透き通るような白さが際立ちます。
手がけられるのは約75×141cmの四尺判サイズ。
大作にも十分対応する、存在感のある一枚です。

寒漉き 青谷

その実力は、ただ美しいというだけにとどまりません。
使う人の技法と創造性を支える、実用性の高さこそが「青谷」の真価です。

・書道では、楮の繊維が墨を的確に受け止め、線の表情を損なうことなく伝えます。
・版画では、圧をしっかり受け止め、細部の凹凸まで正確に再現。
・照明やインテリアに使うと、紙の繊維が光をやわらかく透かし、空間に穏やかさを添えます。
・保存性にも優れ、酸化や変色に強く、長期保存に適した仕様。


この和紙を漉く長谷川製紙は、四代続く和紙工房です。
1900年(明治33年)、會祖母が和紙を漉いていた実家から独立して創業。その志を継ぎ、二代目の祖父・国義(元伝統工芸士)、三代目の父・憲人(現・伝統工芸士)が家業を支えてきました。現在では、四代目となる息子・豊が父と共に事業を担っています。

紙漉き 長谷川製紙

良質な原料を選び抜き、多くの工程に手間と労力を惜しまず取り組むことを基本にし、時代とともに移り変わるニーズに応えながら、新たな用途にも挑戦。継続可能な“手仕事”を目指して和紙づくりに取り組んでいます。


紙と真剣に向き合い、そこに想いを込めて表現を続ける方にこそ、
「青谷」は確かな応答を返してくれるはずです。
「青谷」と向き合う時間が、創作そのものの本質に立ち返るきっかけとなるかもしれません。

 

◆商品情報はこちら

寒漉純因州楮 青谷 四尺判

令和6年厳冬 伝統工芸士 長谷川憲人 作。鳥取市青谷町の自然豊かな町を流れる清流によって育まれた純国産の希少な青谷楮を使用。真冬の厳寒期に伝統工芸士 長谷川憲人が寒漉きにより、渾身のわざと想いで仕上げた四尺判の大判和紙

内容量:1枚 ※見本紙付き
サイズ:約750mm×1410mm
他内容品:説明書 1枚 / シリアルナンバー付き原料畑の座標記載カード1枚 / あおや和紙工房 紙漉き体験チケット 1枚

 

◆いちしについて

紙のはじまりの地、鳥取より
職人・生産者・紙屋が一体となり歩む、唯一の紙
「いちし」

様々な伝統が根付く山陰・因州
千三百年以前より私たちの先祖は、自然に恵まれたこの地で
紙を漉いてきたと伝えられています

日本中の和紙名産地から厳選した原料と技術を余すことなく用いて
はじまりの地・鳥取より一つひとつ丁寧に心を込めてお届けします

 

ブログに戻る